
観光地での街歩き中に道に迷ってしまった!
インターネットが繋がらなくてGoogle Mapが使えない!
そんな時に使えるフレーズを学校で習ったはず…なんだっけ…
Could you tell me ~?
I would like to ~
いやいや、もっとシンプルでOK。
もちろん慣れてきたら色んな表現を使ってみるのもいいですが、最初はまずしっかり伝えることが大事!
とっさに使えるシンプルな英語フレーズを集めました。
観光中にわかると役立つ英単語

| tourist | 観光客 | 
| subway | 地下鉄 | 
| cross road | 交差点 | 
| stairs | 階段 | 
| sidewalk | 歩道 | 
| (traffic) light | 信号 | 
| corner | 角 | 
| footbridge | 歩道橋 | 
| underpass | 地下道 | 
| restroom | トイレ | 
| souvenir | お土産 | 
| entrance | 入り口 | 
| exit | 出口 | 
地下鉄について
学校では基本的にはアメリカ英語を習うので、subwayと覚えている人も多いと思いますが、国によって呼び方が異なります。
- subway アメリカ
 - underground/tube イギリス
 - metro フランスなどのヨーロッパの国
 
同じ英語でも、国によって表現が違ったりするので気をつけましょう。
道がわからない時の英語フレーズ

道に迷った時の基本的なフレーズです。
英語の文の形にこだわりすぎず、大事なポイントだけでもしっかり伝えれば理解してくれます。
How can I get to ~? ~はどうやって行きますか?
I'm lost. 迷いました。
I'm looking for post office. 郵便局を探しています。
Where is the station? 駅はどこですか?
Where is the closest station? 一番近い駅はどこですか?
- taxi stand タクシー乗り場
 - bus stop バス停
 - shopping mall ショッピングモール
 - convenience store コンビニ
 
アンダーラインのところに当てはめればOK。
the closest[クローゼスト]は一番近い、という意味になります。
Which way to the station? 駅へはどちらの道ですか?
How long does it take? どれくらいかかる?(時間)
- by train
 - by car
 
Does this bus go to the airport? このバスは空港まで行きますか?
道案内をする時の英語フレーズ

もちろん、道を聞いたら答えを聞きとらないといけません。
道案内をする側の表現はこちら。
go down this street この道まっすぐ
downという単語を使うと道を下っていくのかな?という感じもしますがまっすぐという意味なので注意。
go straight まっすぐ
go along with this street この道沿いを行く
turn right/make a right 右に曲がる
turn left/make a left 左に曲がる
cross the street 道を渡る
on right[left] side 右[左]側
- between 〜の間
 - near 〜の近く
 - next to 〜の隣
 - opposite 〜の反対
 - at the end of 〜のつきあたり
 
Can I help you? お手伝いしましょうか?
もちろんこのような表現を使えるようになったら、逆に道案内をすることもできます!
日本で困っている外国人観光客がいたら助けてあげましょう。
海外の交通手段

国によってシステムが違うので案外戸惑うのが街中の移動。
あらかじめその国や都市にはどんな移動手段があるかを調べておくといいですね。
電車・地下鉄
他の交通手段と異なり、ある程度時間が読めるのが良い点。
ただ場所によっては本数が少ない場合もあるので、時刻表を確認してください。

バス
おそらく市内のバスは国によっては一番ハードルが高い移動方法かもしれません。
ただ空港から市内のバスなど、便利で安いことも多いのでうまく利用しましょう。
また、アメリカやヨーロッパではバスがとても便利でした!
タクシー
空港からやホテルからの移動に便利。
街で止める流しのタクシーは国によってはぼったくりがあるので注意。
また、値段が交渉性なこともあります。
配車サービス
近年ではかなり使用者が増えています。
- UBER
 - GRAB
 - Lyft などなど
 
他にもたくさんの配車サービスがあります。
渡航前に、その国ではどの会社が使えるのかを確認してアプリをダウンロードしていくと便利。
クレジットカードを登録すれば直接のお金のやりとりもないので楽です。
空港やショッピングモールなどの施設にはPICK UP POINTという場所が設けられていることが多いので、そこまで迎えにきてもらいましょう。

まとめ:困ったら聞いてみよう


知らない土地なので迷うこともあると思います。
私自身が方向音痴なのでどこに行っても迷いますが、みんな親切に教えてくれるので安心してください。
Google Mapや配車アプリなどを上手に使いつつ、現地の人ともコミュニケーションをとって楽しい旅行にしましょう。
							
							
							
							